loader image

はなび社会保険労務士事務所

hanabi

Featured Content

活用したい!
助成金のこと

知らなきゃ損!

“もらえるお金”を確実に受け取る仕組み、

整っていますか?

助成金・退職金・節税対策まで、

社労士×FPがまるごとサポートします!

Overview

助成金とは?

dc

助成金は、企業の取り組みに対して国や自治体が支給する返済不要の支援金です。雇用環境の改善や人材育成、働きやすい職場づくりを目的とし、中小企業でも活用のチャンスがあります。

採用や研修、定着支援、育児・介護との両立など、対象は多岐にわたります。制度ごとに条件や時期が異なるため、計画的な準備がカギです。うまく活用すれば、経営の強力な支えになります。

メリット

助成金申請代行
  • 助成金は返済不要!

    制度を活用すれば、100万円単位の支援も夢ではありません。

  • 退職金の“見える化”に

    採用・定着・賃上げ等、使える場面が多く、中小企業こそ恩恵が大きくなります。

  • 採用・定着にもプラス

    利益で100万円得るには売上を500〜1,000万円上げる必要がありますが、助成金ならそのまま手元に残ります。

助成金具体例

  • キャリアアップ助成金(正社員化コース)
  • 業務改善助成金
  • 人材開発支援助成金

Download for Free

無料特典

LINEアカウントを友達追加された方に、無料特典を配布しています。

無料ダウンロード
2025年・中小企業向け 助成金活用ガイド

さらに、他にもこんな特典が受け取れます

  • 助成金・チェックシート 助成金診断
    チェックシート
  • 毎月の助成金最新情報 毎月の
    助成金最新情報
  • 申請スケジュール 申請
    スケジュール
  • 優先相談枠のご案内 “優先相談枠”の
    ご案内

今すぐLINEアカウントを友達追加して、特典をGET!

FAQ

よくあるご質問

  • Q 助成金ってどの会社でももらえますか?
    A
    条件を満たせば多くの中小企業が対象になります。
    LINEアカウント友達追加で、助成金診断チェックシートを配布しています。まずは無料診断から!
  • Q 手続きが面倒でよく分からない…
    A
    申請書類の作成・提出まで丸ごと代行いたしますのでご安心ください。
  • Q 顧問契約なしでも依頼できますか?
    A
    スポット対応も可能ですが、顧問契約の方が手厚いサポートと成功率UPが見込めます。

無料相談はこちら

deco

お問い合わせ

お電話・LINE・お問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。

tel042-404-2387

tel042-404-2387

営業時間:平日9:00~18:00/土日祝定休

*全て必須項目です

    お名前*

    貴社名*

    電話番号*

    メールアドレス*

    郵便番号*

    住所*

    お問い合わせ項目*

    お問い合わせ内容*

    プライバシーポリシー

    はなび社会保険労務士事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものであり、生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報、ならびに容貌、指紋、声紋に関するデータ、健康保険証の保険者番号などの、単体で個人を識別できる情報(以下「個人識別情報」)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当事務所は、ユーザーがお問い合わせや各種手続きを行う際に、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をご提供いただくことがあります。また、必要に応じて、ご相談内容や取引に関連する情報を取得することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当事務所が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
    ・本サービスの提供および運営のため
    ・お問い合わせへの対応および本人確認のため
    ・サービスの向上や新サービスのご案内のため
    ・メンテナンスや重要なお知らせ等のご連絡のため
    ・法令や利用規約に違反する行為への対応のため
    ・ユーザーご本人からの開示、訂正、削除等の請求に対応するため
    ・報酬のご請求や支払い処理のため
    ・上記に付随する目的のため

    第4条(利用目的の変更)
    当事務所は、利用目的が変更前と合理的に関連性を有すると認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。変更を行った場合は、当事務所所定の方法によりユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表します。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    当事務所は、次に掲げる場合を除き、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令に基づく場合を除きます。
    ・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成のために必要がある場合
    ・法令に基づく公的機関への協力が必要な場合
    ・あらかじめ以下の事項を通知または公表している場合
     - 利用目的に第三者提供が含まれること
     - 提供されるデータの項目
     - 提供の手段または方法
     - 本人の求めに応じて第三者提供を停止できること
     - 求めの受付方法

    前項の規定にかかわらず、以下の場合は第三者に該当しないものとします。
    ・業務委託先に必要な範囲で提供する場合
    ・事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・共同利用にあたり、利用目的や管理責任者等を事前に公表または通知している場合

    第6条(個人情報の開示)
    当事務所は、ご本人から個人情報の開示を求められた際には、遅滞なくこれに対応します。ただし、以下のいずれかに該当する場合は、全部または一部を開示しないことがあり、その際はその旨を遅滞なく通知いたします。なお、開示にあたっては手数料(1件あたり1,000円)をご負担いただきます。
    ・本人または第三者の権利利益を害するおそれがある場合
    ・当事務所の業務遂行に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    ・その他法令に違反する場合
    なお、履歴情報や特性情報など、個人情報に該当しない情報の開示には応じません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)
    ユーザーは、当事務所の保有する自身の個人情報が誤っている場合、訂正・追加・削除を請求することができます。当事務所は、合理的な範囲で速やかに対応し、対応結果を通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)
    当事務所は、個人情報が不正に取得または目的外で利用されているという理由により、利用停止または消去を求められた場合には、調査を行い、必要に応じて速やかに対応します。その結果についても、ユーザーに通知いたします。
    ただし、対応に多大な費用がかかる場合や、技術的に困難な場合には、ユーザーの権利保護のために必要な代替手段を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)
    本ポリシーの内容は、法令に別段の定めがある事項を除き、ユーザーに通知することなく変更できるものとします。変更後の内容は、本ウェブサイトに掲載した時点で効力を生じるものとします。

    確認画面はありません。送信しますか?

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。