loader image

はなび社会保険労務士事務所

hanabi

Information

お役立ち情報

なぜ今、企業型確定拠出年金(DC)なの?

確定拠出年金

中小企業でも注目が高まるDC制度の背景

近年、企業型確定拠出年金(以下、DC)に対して中小企業からも注目が集まってきています。企業型確定拠出年金(DC)の導入は、大企業を中心に進んできておりましたが、従業員300人未満の会社でも、全体の約4割がすでにDCを取り入れているというデータもあります。
背景には、社会の変化と、従業員・会社のどちらにとっても“得”が多いという現実に多くの方が、気が付いてきているからだと思います。
以前は「老後は国の年金で何とかなる」と考えていた方も多かったかもしれません。しかし、今は、2025年時点で日本人の3人に1人が75歳以上。さらに2050年には、もっと進むと言われています。制度の改正も頻繁で、年金の繰り下げ受給は75歳までOKになり、遺族年金も今後は改悪の方向で動き出してきています。将来が見えにくくなっていますよね。
だからこそ、国も「自分で備えてください」という流れを強く打ち出していて、iDeCoやNISAがどんどん使いやすくなってきました。その中で、DCは「会社が従業員のために準備できる」制度として、かなり注目されています。

人材確保と定着の武器としてのDC活用

そして企業側の視点。中小企業にとっての悩みの種は「人材の確保と定着」じゃないでしょうか?1年求人かけたのに、誰も来ないなんておそろしい話を耳にしたことがあります。やり方次第とはいえ、少子高齢化の時代は、明らかに売り手市場。給与水準や福利厚生で大手企業には勝てない……という声もよく聞きます。そこで、DCです。DCを導入して「この会社は将来のことまで考えてくれている」と伝えることができれば、それだけでも印象は大きく変わる可能性は大いにあります。
実際、DCは従業員の給与に上乗せして会社が積み立てをするもの。つまり、目に見えない報酬があるということです。将来の安心感はもちろん、税制面でもかなりメリットが大きい。会社が出す掛金は損金扱いにでき、従業員も課税されずに積立できて、運用益も非課税。60歳以降の受け取り時も税優遇があります。

経営者自身にも大きなメリット

また、この制度は経営者自身も対象です。つまり、自分の退職金の準備としても使える。法人オーナーや一人社長にとっても、節税と資産形成を兼ねた非常に有効な手段になります。
しかも2022年の制度改正で、iDeCoとの併用がしやすくなり、小さな会社でも導入しやすい環境が整ってきました。スマホでの資産管理もできて、昔と違ってぐっと身近になっています。
DCは、会社の未来をつくる制度です。従業員の安心と信頼、そして経営者自身の備えとしても大きな力になる──。これから導入を考えている方にとっては、「コスト以上の価値がある」と感じていただけるのではないでしょうか。

無料相談はこちら

deco

お問い合わせ

お電話・LINE・お問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。

tel042-404-2387

tel042-404-2387

営業時間:平日9:00~18:00/土日祝定休

*全て必須項目です

    お名前*

    貴社名*

    電話番号*

    メールアドレス*

    郵便番号*

    住所*

    お問い合わせ項目*

    お問い合わせ内容*

    プライバシーポリシー

    はなび社会保険労務士事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものであり、生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報、ならびに容貌、指紋、声紋に関するデータ、健康保険証の保険者番号などの、単体で個人を識別できる情報(以下「個人識別情報」)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当事務所は、ユーザーがお問い合わせや各種手続きを行う際に、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をご提供いただくことがあります。また、必要に応じて、ご相談内容や取引に関連する情報を取得することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当事務所が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
    ・本サービスの提供および運営のため
    ・お問い合わせへの対応および本人確認のため
    ・サービスの向上や新サービスのご案内のため
    ・メンテナンスや重要なお知らせ等のご連絡のため
    ・法令や利用規約に違反する行為への対応のため
    ・ユーザーご本人からの開示、訂正、削除等の請求に対応するため
    ・報酬のご請求や支払い処理のため
    ・上記に付随する目的のため

    第4条(利用目的の変更)
    当事務所は、利用目的が変更前と合理的に関連性を有すると認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。変更を行った場合は、当事務所所定の方法によりユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表します。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    当事務所は、次に掲げる場合を除き、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令に基づく場合を除きます。
    ・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成のために必要がある場合
    ・法令に基づく公的機関への協力が必要な場合
    ・あらかじめ以下の事項を通知または公表している場合
     - 利用目的に第三者提供が含まれること
     - 提供されるデータの項目
     - 提供の手段または方法
     - 本人の求めに応じて第三者提供を停止できること
     - 求めの受付方法

    前項の規定にかかわらず、以下の場合は第三者に該当しないものとします。
    ・業務委託先に必要な範囲で提供する場合
    ・事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・共同利用にあたり、利用目的や管理責任者等を事前に公表または通知している場合

    第6条(個人情報の開示)
    当事務所は、ご本人から個人情報の開示を求められた際には、遅滞なくこれに対応します。ただし、以下のいずれかに該当する場合は、全部または一部を開示しないことがあり、その際はその旨を遅滞なく通知いたします。なお、開示にあたっては手数料(1件あたり1,000円)をご負担いただきます。
    ・本人または第三者の権利利益を害するおそれがある場合
    ・当事務所の業務遂行に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    ・その他法令に違反する場合
    なお、履歴情報や特性情報など、個人情報に該当しない情報の開示には応じません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)
    ユーザーは、当事務所の保有する自身の個人情報が誤っている場合、訂正・追加・削除を請求することができます。当事務所は、合理的な範囲で速やかに対応し、対応結果を通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)
    当事務所は、個人情報が不正に取得または目的外で利用されているという理由により、利用停止または消去を求められた場合には、調査を行い、必要に応じて速やかに対応します。その結果についても、ユーザーに通知いたします。
    ただし、対応に多大な費用がかかる場合や、技術的に困難な場合には、ユーザーの権利保護のために必要な代替手段を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)
    本ポリシーの内容は、法令に別段の定めがある事項を除き、ユーザーに通知することなく変更できるものとします。変更後の内容は、本ウェブサイトに掲載した時点で効力を生じるものとします。

    確認画面はありません。送信しますか?

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。