loader image

はなび社会保険労務士事務所

hanabi

Information

お役立ち情報

中小企業を支える想い

夏季のご挨拶

暑い日が続いておりますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。私自身、開業して間もない新米社労士として、暑さに負けず日々勉強と実践を重ねながら過ごしています。

今日は、なぜ私が社労士として独立の道を選んだのか、そしてこれから皆様とどのような関係を築いていきたいかをお話しさせていただきたいと思います。

安定を手放してでも挑戦した理由

「今辞めなくても、60歳になってからでもいいんじゃない?」

独立を決めたとき、家族や知人からこんな言葉をかけられました。確かに、保険代理店での安定した環境を手放すことへの不安や心配は大きなものでした。

しかし、私の心の奥底には、どうしても諦めることのできない想いがありました。それは、身近な親族が中小企業の経営に苦労してきた過去と現在の姿を見聞きしてきた経験から生まれた「同じように悩みを抱える中小企業を支えたい」という強い想いでした。

保険代理店時代から、より幅広い知識と提案力を身につけたいという思いで、FP3級から1級まで、さらに社会保険労務士の資格を取得しました。学ぶ過程で、中小企業の経営者の方々がいかに多くの制度や情報に囲まれながらも、実際には「使える制度があることすら知らない」という現実を目の当たりにしました。

自分の可能性に挑戦したい気持ちと、より幅広く社会に貢献したいという思いが、周囲の心配の声を上回り、私は独立の道を選びました。

中小企業が直面する本当の課題

社会には助成金や企業型確定拠出年金など、中小企業の経営を支える制度がたくさんあります。しかし、現実には「使える制度があることすら知らない中小企業が多数」という状況があります。

情報が難解で整理されておらず、行政任せになっている現状を変えるためには、誰でもわかる形での「翻訳・整理・発信」が必要です。制度を”経営の言葉”で伝える社労士の役割がここにあると思っています。

私の強み・サービス内容

企業型DC導入や退職金制度の設計

助成金の提案・申請支援(キャリアアップ・人材開発支援・働き方改革等)

業務改善につながるサポート(労務管理ソフト導入、OCR等)

保険の見直し相談、お金全般に関する相談対応

私は、社労士としての制度知識に加え、FP1級の視点から「人」と「お金」の両面で経営を支援できることが強みです。

お客様第一主義の実践

私のモットーは「お客様第一主義、相手に寄り添って対応、傾聴重視」です。

ただ手続き代行や給与計算といった単純作業をするのではなく、制度の背景や経営課題に寄り添い、戦略的な提案ができる社労士でありたいと思っています。そして、お客様が「会社を続けてよかった」と感じていただけるような支援を目指しています。

究極的には、社長の皆様が”人”と”お金”の不安から自由になり、自分の意思で未来を選び取っていけること。お金の不安や人の悩みから少しでも自由になって、”社長が本当にやりたいこと”に集中できる状態をつくることが私の理想です。

皆様との長期パートナーシップに向けて

まだ開業1年目で顧問先も1社という駆け出しの私ですが、だからこそ一社一社、一人一人のお客様と真剣に向き合うことができます。

対象のお客様

・50名未満の中小企業経営者様
・個人事業主様
・地域:東京を拠点としながらも全国対応

商工会議所にも入会し、地域との繋がりも大切にしています。

最後に

社労士業界が単なる”申請代行”の集まりではなく、中小企業の成長を真に支えるパートナー集団へと進化することに貢献したい。制度の活用を通じて経営課題を解決し、経営者の未来を共に描ける存在を増やすことで、業界全体の価値と信頼を高めていきたいと考えています。

経営者の右腕として、助成金や制度を単なる手続きの道具ではなく、経営を強くする武器に変え、共に未来を切り拓くこと。これが私の目指す姿です。

暑さ厳しい折、皆様におかれましてはお体にお気をつけてお過ごしください。

お気軽なご相談も承っております。

無料相談はこちら

deco

お問い合わせ

お電話・LINE・お問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。

tel042-404-2387

tel042-404-2387

営業時間:平日9:00~18:00/土日祝定休

*全て必須項目です

    お名前*

    貴社名*

    電話番号*

    メールアドレス*

    郵便番号*

    住所*

    お問い合わせ項目*

    お問い合わせ内容*

    プライバシーポリシー

    はなび社会保険労務士事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものであり、生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報、ならびに容貌、指紋、声紋に関するデータ、健康保険証の保険者番号などの、単体で個人を識別できる情報(以下「個人識別情報」)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当事務所は、ユーザーがお問い合わせや各種手続きを行う際に、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をご提供いただくことがあります。また、必要に応じて、ご相談内容や取引に関連する情報を取得することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当事務所が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
    ・本サービスの提供および運営のため
    ・お問い合わせへの対応および本人確認のため
    ・サービスの向上や新サービスのご案内のため
    ・メンテナンスや重要なお知らせ等のご連絡のため
    ・法令や利用規約に違反する行為への対応のため
    ・ユーザーご本人からの開示、訂正、削除等の請求に対応するため
    ・報酬のご請求や支払い処理のため
    ・上記に付随する目的のため

    第4条(利用目的の変更)
    当事務所は、利用目的が変更前と合理的に関連性を有すると認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。変更を行った場合は、当事務所所定の方法によりユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表します。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    当事務所は、次に掲げる場合を除き、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令に基づく場合を除きます。
    ・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成のために必要がある場合
    ・法令に基づく公的機関への協力が必要な場合
    ・あらかじめ以下の事項を通知または公表している場合
     - 利用目的に第三者提供が含まれること
     - 提供されるデータの項目
     - 提供の手段または方法
     - 本人の求めに応じて第三者提供を停止できること
     - 求めの受付方法

    前項の規定にかかわらず、以下の場合は第三者に該当しないものとします。
    ・業務委託先に必要な範囲で提供する場合
    ・事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・共同利用にあたり、利用目的や管理責任者等を事前に公表または通知している場合

    第6条(個人情報の開示)
    当事務所は、ご本人から個人情報の開示を求められた際には、遅滞なくこれに対応します。ただし、以下のいずれかに該当する場合は、全部または一部を開示しないことがあり、その際はその旨を遅滞なく通知いたします。なお、開示にあたっては手数料(1件あたり1,000円)をご負担いただきます。
    ・本人または第三者の権利利益を害するおそれがある場合
    ・当事務所の業務遂行に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    ・その他法令に違反する場合
    なお、履歴情報や特性情報など、個人情報に該当しない情報の開示には応じません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)
    ユーザーは、当事務所の保有する自身の個人情報が誤っている場合、訂正・追加・削除を請求することができます。当事務所は、合理的な範囲で速やかに対応し、対応結果を通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)
    当事務所は、個人情報が不正に取得または目的外で利用されているという理由により、利用停止または消去を求められた場合には、調査を行い、必要に応じて速やかに対応します。その結果についても、ユーザーに通知いたします。
    ただし、対応に多大な費用がかかる場合や、技術的に困難な場合には、ユーザーの権利保護のために必要な代替手段を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)
    本ポリシーの内容は、法令に別段の定めがある事項を除き、ユーザーに通知することなく変更できるものとします。変更後の内容は、本ウェブサイトに掲載した時点で効力を生じるものとします。

    確認画面はありません。送信しますか?

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。